magazine

ヒト・コトを知る

事業と採用を知り尽くした人事が描く
“仲間”が集まる組織で成し遂げたい未来

Masanori.I
Masanori.I
コーポレートデザイン本部
HR部

大学卒業後、大手の人材会社に入社。求人媒体の営業としてキャリアをスタートさせる。その後、様々な企業で幅広いビジネススキルを磨く。2025年6月にDATUM STUDIOに人事チーフとしてジョイン。採用グループを率いる。

自己紹介

企業の成長を支える「ヒト」。その採用の最前線に立つ人物は、何を考え、どのような未来を描いているのでしょうか。データと先端テクノロジーでクライアントの経営課題解決をリードするDATUM STUDIOのHR部・採用グループを率いるMasanori.I氏に話を聞きました。DATUM STUDIOが目指す組織の姿、そして共に未来を創る「仲間」への熱い想いを語ってもらいました。

これまでのキャリア

“好き”を原動力に道を切り拓いてきたキャリア

まずはキャリアの原点となる、学生時代のお話から聞かせてください。

大学では化学や物理を専攻し有機ELの研究にも携わっていた、いわゆる理系の学生でした。ただそれ以上に熱中していたのが音楽イベントの運営です。
友人とイベントを企画し、自分たちで集客を仕掛け、チケットを販売する。どうすれば会場が熱気で包まれるかをアイデアを凝らし、その工夫が動員や売上という数字で返ってくる――この経験が、成果を生み出すことの面白さとやりがいを教えてくれました。

新卒としての就職先に大手人材会社をお選びになった理由は?

自分の成果がダイレクトに数字で表れ、経営者と直接仕事ができる環境に魅力を感じました。新卒で入社した会社を含めそのあとも人材業界で働きましたが、特にファーストキャリアとなった会社は私の志向とマッチしていました。当時の選択は今振り返れば論理的にも解釈できますが、原体験に根ざした直感での選択だったように思います。

入社後は埼玉エリアで求人媒体の営業を担当しました。当時はまだフリーペーパーやインターネット求人が普及する前で、地域の折り込み広告が主流の時代です。お客さまに新しい媒体の価値を理解していただくところからのスタートで、非常にやりがいのある仕事でした。

充実した社会人生活を送りながらも一方で「海外で暮らしてみたい」という思いがあり、それを叶えるため、会社を辞めて単身で渡米しました。

海外ではどんな経験をされたのでしょうか?

語学学校での学びや多国籍の仲間との交流を通じ、マイノリティとしての立場を実感しました。
マジョリティの中にいると感じられない、マイノリティとしてのコミュニケーションの難しさや心細さ。そこで得た“マイノリティの視点”が、後に外国籍人材の活躍支援という強い関心に繋がりました。集団の中だと埋もれてしまいがちな「個」の力に光を当て、誰もが活躍できる環境・社会を作りたい。この思いは、海外留学での経験から生まれたものだと感じています。

ビジネスの根幹を学び、再び人材の世界へ

その後はどのようなキャリアを歩まれたのでしょうか?

IT系のベンチャー企業に入社し、営業・マーケティング・採用など幅広く業務を経験しました。「会社の成長と自分の成長がリンクする」環境の中で、汎用性の高いポータブルスキルを磨いてきました。その後、改めて人材系企業に転職し、採用成功のために企業理解を深め、採用候補者と求人企業の双方に寄り添う提案力を身につけました。
改めて人材業界に戻った理由は、IT系のベンチャー企業で採用を担当した際の成功体験です。Twitter(現・X)や動画の生配信を活用したオンライン会社説明会を企画・実施したところ、当時はまだ事例が少なかったこともあってテレビ番組の取材に繋がり、結果として多くの優秀な学生を採用できたのです。
この経験を通じて「企業の知名度がなくても、やり方次第で採用は成功する」という強い手応えを感じました。採用の面白さやノウハウを一企業の採用担当という立場だけでなく、もっと多くの企業の支援に活かしたいと考え転職しました。

入社経緯

人事としての覚醒と、DATUM STUDIOとの出会い

人材系企業を経て、事業会社の人事へとキャリア転換されていますね

事業会社の人事担当として入社し、幅広い業務を経験させていただきました。その中でも特に力を注いだのはやはり「採用」でした。採用は、これまでの営業で培ったクロージング力や、マーケティングの知識など、過去の職務経験から活かせることが多い仕事だと捉えており、まさに私のキャリアの集大成とも言える分野でした。
そんな中、かつての上司からの紹介で出会ったのがDATUM STUDIOです。「データと技術力でクライアントの事業を前進させる」ポリシーに強く共感し、ここでなら自分の経験を余すことなく発揮し、本質的な価値創造に挑戦できると確信しました。

どのような点に魅力を感じたんですか?

DATUM STUDIOの事業の魅力の一つとして、特定の自社プロダクトに縛られないからこそ実現できる「課題解決の自由度の高さ」が挙げられると思います。
たとえばですが、後継者不足という課題に対して、熟練者の技術をAIに学習させることで技術継承を可能にする。あるいは、小売店の需要予測を高度なデータ分析で実現し、食品ロス削減という社会課題に取り組むなど、こうした多彩な解決策をゼロから設計・提案できるのです。クライアント企業を通じ、エンドユーザーの生活をも変化させることができます。
この自由度は、特定のプロダクトに基づいてビジネスモデルが決まる企業にはない、DATUM STUDIOならではの強みです。私自身、これまでのキャリアで抱いてきた問題意識や培ってきたスキルが、ここで一つの線として繋がる感覚がありました。まさに「キャリアの伏線回収」ができる場所だと直感し、「企業の採用活動における本質的な価値創造」に挑戦するため入社を決意しました。

課題と展望

DATUM STUDIOの“いま”と“未来” 仲間と共につくる組織

現在の採用活動における課題はありますか?

採用面では、当社の強みである「高度な技術力」というイメージに加え、その技術力を支えている「オープンで柔らかい」社内カルチャーや組織風土も、もっと積極的に発信していく必要があると感じています。技術力とカルチャー、両方の魅力を伝えることで、スキルや条件だけでなく私たちのビジョンや価値観に共感してくれる“仲間”を増やしていきたいと考えています。

そんな中での課題は、マネジメントを担うハイグレード人材の採用です。若手であれば成長環境や待遇面が転職における強い動機になりますが、豊富な経験を持つ方々に対しては、それだけのアプローチだと不十分です。「なぜDATUM STUDIOなのか」という問いに対し、報酬以上の魅力として伝えられる「働く意義」や「共に描く未来」を明確に共有できるかどうか。それがハイグレード人材の採用成功の鍵になると考えています。

そういった課題に対してどのような打ち手を考えていますか?

大きく二つの戦略を掲げています。
一つは、社外に向けた「コミュニケーション戦略のブラッシュアップ」です。当社の技術力とカルチャーの両面において、実態に基づきながらも共感を生むストーリーを築き、発信していきたいと考えています。
そしてもう一つは、社内における「人材育成とキャリア支援の強化」です。事業成長が著しい当社には毎月多くの新しい仲間がジョインしています。ハイブリッドな働き方を推奨している中でリモート環境でも孤立せず、安心して業務にまい進できる仕組みや環境づくりは欠かせません。
現在は、社員同士で交流ができる場作りなど、人事主導で企画していますが、今後はさらに踏み込み、一人ひとりのキャリアパスを共に描き、伴走していく仕組みを構築したいと思っています。たとえば、あるプロジェクトでは最大限の力を発揮できなかったメンバーが、リスキリングを通じて別のプロジェクトやポジションで輝く――そんな柔軟なキャリア支援制度も構想中です。
足元の成果だけで評価するのではなく、中長期的視点で社員の成長に投資する組織でありたい。そういう意味では、私が目指しているのは「人材採用」というより、価値観や会社の未来を共有できる「仲間集め」に近いのかもしれません。

DATUM STUDIOで描く未来

この記事を読んでくださっている候補者の方へメッセージをお願いします。

私たちがDATUM STUDIOで共に働きたいと願うのは、「未知の課題にも楽しみながら向き合える人」です。
データとAIの技術は日々進化し、昨日の常識が今日には覆ることも珍しくありません。その変化をプレッシャーではなく新たな可能性として捉え、知的好奇心を原動力に挑戦できる方にとって、DATUM STUDIOは最高のフィールドになるはずです。

さらに、自分自身の仕事の先に“社会との大きなつながり”を見出せる方にこそ、私たちの仲間に加わっていただきたいと思います。私たちのプロジェクトは、クライアントのビジネスの成功にとどまらず、その先にある多様な社会課題の解決へとつながっています。
そのやりがいと影響力を胸に、データと人の力で未来を前進させる――私たちと一緒に挑戦しましょう。

DATUM STUDIO
IN FUTURE